ハードル走(5年)【4月25日】

 5年B組も教頭先生の特別授業です。教頭先生は、今年度は体育のサポートにどんどん出てくださいます。体育科の研究推進校ですので、子供たちが楽しみながら技能を高めていきたいものです。スタートから2軸で走り、ハードルをまたぐときに怪我をしないように、「足首をかためる」というポイントを意識して、少しずつ跳んでいます。来週、また上達しましょう。


今日の1年生【4月25日】

 1年生は耳鼻科検診でした。ドキドキしてたようで、みんな「いたくなかったよ」と嬉しそうな顔で教室に戻っていきます。1年生も並べていますで、最後の写真は、「2年生」です。やはり、1年先輩です。2年生は、もっと静かに並んでいました。


風が強くても(2年)【4月25日】

 2年生の体育。風が強かったのですが、みんなたくさん走りました。広いグラウンドでも、先生が声をかけると集合がはやいのです。集合がはやいと、たくさん運動する時間ができるので、やはりいいのです。2年生、4月もパワーアップ中です。



ハードル走開始(6年)【4月25日】

6年生のハードル走の学習が始まりました。今日は教頭先生の特別授業です。ちなみに岡本教頭先生は、上田先生の小学校の時の担任でした。教頭先生の指導は、体のつくりや理論が明確で、横で聞いていても参考になります。「理にかなった」体の動かし方ですので、無理なくできるのです。6年生のハードルは高さが上がりますが、ぜひハードルの走り方をマスターして、自己ベストを目指したいですね。


お茶をいれよう(5年)【4月25日】

 5年A組の家庭科でした。5年生は、いよいよ家庭科が始まりました。前回、お茶の入れ方を映像で学習し、今回は実際にお茶を入れて飲みました。たかがお茶ですが、なんだか大人っぽい学習になりましたね。なんだか5年生も大人っぽく見えました。



体のつくり(4年)【4月25日】

 4年生の理科「体のつくり」の学習です。骨、筋肉のつくりと働きについて学習します。曲げると、どこの筋肉がゆるんで、どこがちぢむのかは、なかなかわかりません。実際に模型を観て、イメージして、自分の体を動かして、実感していきます。A組、B組とも大越先生ですので、両組の反応の違いもあって、面白いようです。



いろんな先生と授業【4月24日】

今年度は、子供たちが「いろんな先生」と授業をすることにしています。6年生には、国語は山本先生、音楽は豊嶋先生、道徳は太田先生、図工は勝田先生というふうです。4年生A組、B組の社会科を笹川先生、理科を大橋先生がもっています。A組、B組のある学年は、両方の担任がお互いの授業に出るようになっています。
6年生の勝田先生の図工

4年生の大橋先生の理科

4年生の笹川先生の理科

教頭先生の体育(5年B組)

 午前中の3年生に続いて、「陸上短距離走」が専門の「体育の先生」である岡本教頭先生の体育。走ることを理論的に体感的に学びました。これほどスタートの大事さがわかると、適当にスタートはしなくなりますね。さあ、グラウンドでの走りの変化が楽しみです。


お楽しみ会に(2年)【4月23日】

2年生、廊下まで「エネルギー」があふれています。みんな、エネルギーを発しながら、ものづくり中です。「5/7 お楽しみ会」「5/26 パーティ」と書いてあります。昨年以上に、「自分たちでお楽しみ会」ができるようになっています。ガチャガチャの実物大を製作中でした。


ものの燃え方(6年)【4月23日】

 6年理科。「ものの燃え方」の学習です。今日は、酸素、窒素、二酸化炭素の3つの気体の「ものを燃やすはたらき」を調べています。「酸素」のものを燃やす力には驚きます。二酸化炭素は、ものを燃やす力はありません。そして、空気中に酸素は20%といいます。酸素50%と二酸化炭素50%だと、果たして火は燃えるのでしょうか。実験を観ていると、こうしたらどうなるだろう?と考えますし、やってみたくなります。


今日の1年生【4月23日】

 1年生。こくご。「ともだちのすきな〇〇をきこう」です。すきなあそびを教え合っています。ペアでグループで、たくさん話をしています。明日の「がっこうたんけん」にむけて、あいさつの練習もしています。今日もまた成長しています。


短距離走教室(3年)【4月23日】

 先日は、教員を対象に校内研修で「短距離走」の研修を受けました。講師は、岡本教頭先生です。教頭先生は、短距離走が専門で、現在も県の陸上の役員を務めておられます。今日から希望する学年で、教頭先生の「短距離走」の特別授業が始まりました。1回目は、3年生で実施しました。3年生は、とても素直なので、すぐに上達していきます。今日は、4限目に「5年生」での特別授業も実施します。